【社長対談vol.04/JIMOTO】地元企業の連携から、地域発展へ(第1章)
1957年に仙台で創業し、イタリアン、カフェ、焼き鳥、うどんなど様々なジャンルで18店舗を展開する株式会社ハミングバード・インターナショナル。
同社とユーメディアは、今年8月、仙台市青葉区・勾当台公園内に、東北の魅力を発信し人々の交流拠点となるカフェ・レストラン『Route 227s’ Cafe(ルート ニーニーナナ カフェ) TOHOKU byhumming bird(以下、Route 227s’ Cafe)』をオープンさせます。
同社の青木聡志社長からの呼びかけによって実現したこの「企業連携」について、本格スペイン料理『南欧バル INATORA(イナトーラ)』の開放的な雰囲気の中で両社長が語り合いました。
勾当台公園市民広場に、東北の魅力発信拠点を設置するカフェ・レストランの運営を軸にした計画が進行中。カフェ・レストランの運営をハミングバード・インターナショナルが行い、その情報発信をユーメディアが行う。
―今回、両者が連携するに至った経緯を教えてください。
青木社長/今、全国各地で“公園の利活用”が進んでいますよね。私は以前から、仙台でもそういう動きをもっと推進すべきだと考えていました。仙台市の公園課様に直接提案しに行ったこともあったんです。それをきっかけに、仙台市が勾当台公園に新しいカフェを作る計画があることを知りました。しかし、単に飲食店ではなく、“東北の文化の発信拠点に”という目的を持つ場所だったので、弊社だけでは無理だなと。そういう多面的な分野を担えるのは、様々な地域と取組みをされているユーメディアさんしかいないと思い、今野社長に直接相談をさせていただきました。
今野/私たちはこれまで、市内の公園を活用したイベント事業を実施してきましたが、開催期間が限られる「イベント」という形だけでは解決しきれない地域課題もたくさんあり、何か他に策はないかと考えていました。そんなタイミングで青木社長からこの相談をいただいたんです。ですので、私たちが感じていた課題の解決にもつながるのではないかという期待感がありました。そして青木社長とは、この事業がスタートする以前から、「何か一緒にやりたいね」と話をしていましたよね。そうやって、日頃から連携の機運を高めていたことが、今回スムーズに連携体制を組めた要因なのかなと思います。夜な夜な一緒にお酒を飲んでいるのは、こういう時のためですよね(笑)。
青木社長/そうです(笑)。「地域の課題を解決する」という視点は、2010年にこの「南欧バル INATORA(イナトーラ)」をオープンさせる時、我々も深く考えたことがあったんです。
国分町は東北随一の歓楽街と言われていますが、実はその当時、イナトーラ前の辻(交差点)は、シャッター街のような暗い雰囲気でした。そういう場所にお店を出すことはもちろんチャレンジでしたが、私たちは、この辻と街全体を明るく変えたいと考えたんです。だからお店はあえて、全面ガラス張りにしました。最初の1ヵ月はお客様が少なくて大変でしたが、徐々に人が集まるようになって、それを通りから見た人たちがさらに来店してくれるようになりました。周囲からは「辻が明るくなった」「街の雰囲気が変わった」との声をいただき、効果を実感できたんです。

南欧バル INATORA

仙台オクトーバーフェスト
今野/そうでしたよね。イナトーラができてから、この辺りを歩く人の層が変わりました。街を元気にするためにチャレンジする精神には、とても共感できます。私たちも日頃、自分たちから主体的にイベントなどを仕掛けることによって、人や街を元気にすることを目指しています。そういう意味で、会社としての根っこが同じだからこそ、今回連携することができたのだとあらためて強く感じました。
青木社長/飲食業は特に、お客様が来てくれないと成り立たない業種です。だからお店を磨き込むことが大切なんですが、それ以前に、街を歩く人を増やすことが重要です。そうしないと、サスティナブルな街づくりにつながらないんですよね。これからインバウンドを促進するためにも、東北全体が手を取り合って連携する体制を作らないといけないと思います。
今野/そうですね。私たちは、地域の中に眠っている魅力的なコンテンツを発掘し、磨き上げ、外に向けて発信するお手伝いをしていますが、インバウンドのためだけにそれをするのではなく、近場の交流人口を増やすためにこそやるべきだと思うんです。まずは東北の中で相互の交流が活発に行われることで、人や街が元気になり、そこで新しいコンテンツが生まれ、インバウンドにつながっていく。Route 227s’ Cafeは、東北の全市町村がそれぞれ主役となり、互いの地域を知ることができる拠点なので、ここからますます人の交流を活発にするうねりを生み出していきたいですね。
関連サイト
◎株式会社ハミングバード・インターナショナル
◎「南欧バル INATORA」店舗情報
◎Route 227s’ Cafe TOHOKU by humming bird
Credit
Creative Director & Designer / 田向 健一
Interviewer / 岩本 理恵
Writer / 澤田 朱里
Tags(注目キーワード)
- #若手活躍
- #JIMOTO
- #イクボス
- #仙臺横丁
- #リモートワーク
- #SDGs
- #オンライン
- #働き方改革
- #ワークライフバランス
- #ダイバーシティ経営
- #女性活躍
- #子育て・介護
- #挑戦
- #社内コミュニケーション
- #採用・人財開発
- #キャリアアップ
- #スキルアップ
- #CSR活動
- #5S活動
- #復興支援
- #イクメン
- #BLENDA
- #インターンシップ
- #クリエイティブ開発
- #技術開発
- #観光事業開発
- #地域活性化
- #広報・PR
- #企画・プランニング
- #プロモーション
- #マーケティング
- #デザイン
- #クリエイティブ
- #印刷
- #イベント
- #web・システム
- #テレビ・ラジオ
- #スマートフォンアプリ
- #デジタルサイネージ
- #動画・映像
- #SNS・口コミ
- #SEO・アクセス解析
- #S-style
- #Kappo
- #machico
- #ラジオ3
- #仙台オクトーバーフェスト
- #伊達美味マーケット
- #伊達美味
- #バル仙台
- #ColorWEB
Category(カテゴリー)
- JIMOTO
【社長対談vol.07/JIMOTO】東日本大震災を乗り越えて<1>
仙台を拠点とする土木・建築事業を中心に、全国での太陽光発電事業や沖縄でのリゾート開発事業、ミャンマーでのアパートメント事業など、幅広いエリアで多角的に事業展開を行う株式会社深松組。東日本大震災発生時は、まっさきに被災エリ…

- JIMOTO
【社長対談vol.06/JIMOTO】ポストコロナの地方中小企業の未来(第1章)
明治時代に米穀肥料の卸売業として創業し、現在は仙台市中心部の新寺でホテル「ANAホリデイ・イン仙台」の経営を行う株式会社福田商会。そして、福田商会の子会社として創業事業を受け継ぎ、発展を続けるフクダ物産株式会社。グループ…

- JIMOTO
【社長対談vol.05/JIMOTO】未来の「地域づくり」を考える(第1章)
仙台市泉区を拠点に、45年にわたって不動産業を営んできた株式会社山一地所。現在は不動産業を中心に、建設業、賃貸管理業、相続コンサルティング、リノベーション・リフォーム業に事業を成長させ、地元企業として、仙台のまちづくりを…

- JIMOTO
【社長対談vol.04/JIMOTO】地元企業の連携から、地域発展へ(第1章)
1957年に仙台で創業し、イタリアン、カフェ、焼き鳥、うどんなど様々なジャンルで18店舗を展開する株式会社ハミングバード・インターナショナル。 同社とユーメディアは、今年8月、仙台市青葉区・勾当台公園内に、…

Recent Topics(最新の特集)
- Premium
【2021年3月特集/アーカイブ】わたしたちの3.11 – あの体験を価値に変えよう|U-media Group
10年前のあの時、ユーメディアとプレスアートが向き合ったこと コミュニケーション支援企業として、仙台・宮城・東北のにぎわいを様々な形でお手伝いしてきたユーメディアグループ。 その仕事の原点である地域が、甚大な被害を受けた…

- Topics
【第15回ビジネスマッチ東北2021】に出展しました
2021年3月10日(水)に夢メッセみやぎにて開催された「第15回ビジネスマッチ東北」に出展いたしました。 ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 当社は、IT・情報ブースにてホーム…

- Premium
【2021年2月特集】Uーmedia Group Social Action「あたらしいにぎわいをつくろう」
東日本大震災から今日までの10年。 ユーメディアグループは みやぎを愛する人たちの思いと 行動をつなごうと 『ともにPROJECT”ACTIONみやぎ”』 (以下、「ともプロ」)…

- Premium
【2021年01月特集】コラボインターンシップで広がるー地元・宮城の可能性ー
‟地元にこそ挑戦できるフィールドがある” 「地元の学生がこの地で、大きな可能性をもって活躍できる」そんな宮城をつくりたい。 上記を掲げ、昨年に開催したJIMOTOコラボインターンシップは大盛況に終わり、地域…
