【社長対談vol.07/JIMOTO】東日本大震災を乗り越えて<1>
仙台を拠点とする土木・建築事業を中心に、全国での太陽光発電事業や沖縄でのリゾート開発事業、ミャンマーでのアパートメント事業など、幅広いエリアで多角的に事業展開を行う株式会社深松組。東日本大震災発生時は、まっさきに被災エリアに駆け付けてがれき撤去を行うなど、復旧・復興の第一線に立ち続けてきました。現在は、津波によって甚大な被害を受けた若林区・藤塚にて新たな観光拠点「アクアイグニス仙台(仮称)」の建設・運営事業にも取り組まれています。
震災からの10年、様々な変革を起こしてきた両社長。大きな節目を前に、この10年で変化したもの、変わらないもの、そして、仙台の未来について語り合いました。
今野/本日はお忙しい中、貴重な機会をいただきありがとうございます。まもなく震災から10年、1つの節目を迎えるタイミングでのお相手は深松さんしかいないと思い、お声がけしました。震災は我々地元企業にとっても大きなターニングポイントでしたが、その前後でどんな変化がありましたか?
深松社長/私が社長になったのが2008年4月、その年の9月にリーマンショックが起きました。あの当時、建設業は大手から中手、地元企業も、みんなリストラしたんです。
でも当社は、土木と建築に加えて、父から譲り受けた不動産賃貸業も行っていたので、「その家賃収入を食い潰すまではリストラしないから安心して働いてくれ」と社員に宣言しました。当然ボーナスは出せませんが、それでも社員みんなに頑張ってもらっていました。そんな時に震災が来たんです。
社長の仕事は会社を継続するのが最大の使命。リーマンショックの時は不動産賃貸業という柱があったから残れました。一本足打法だと、何かあれば全部だめになりますが、複数柱があれば、どれかダメになってもどれかが会社を支えてくれます。
そこで「私も本業に代わる新たな柱を作ろう」と始めたのが太陽光発電でした。
次々に全国で太陽光発電を作り、開発事業としてミャンマーと沖縄に行き、そして今はアクアイグニスの商業施設事業…と、どんどん投資していった結果が今です。様々な業界がコロナウイルスの影響を受けていますが、当社はこれだけ柱があるのでびくともしません。
本業である建設業は、去年の台風の影響で今後5年間は仕事があると見ています。そういう意味では、建設業だけが唯一、コロナ禍で先が読める産業だと感じています。ピンチはチャンスとはまさにその通りだと思いますね。
(左)株式会社深松組/賃貸事業の一例 グレイスハイツ山手町
(右)ユーメディア/創業以来の基盤である印刷業
今野/お父様が展開してきた不動産事業を財産として利活用しながらも、それに甘んじることなく、深松さんの代で、震災をひとつのきっかけとしながら新たな柱を立てられたんですね。
震災当時は、自分のことで必死な人が多かった。それに対して、建設業協会としてのお立場もあったとは思いますが、目の前の行動だけではなくて、先も睨んでやるべきことをやられているのが、流石だなと聞いておりました。
程度は比較するものではないかもしれませんが、命そのものと比べたら、衣食住に直接かかわらない我々の仕事が本当に必要なのか、震災当時に自問自答したんです。ただ、情報は届くべき人に伝わらなければいけません。即時性を重視すればWebですが、無電源で情報伝達できる手法は紙、温もりと一緒に情報を受け取ることができるのは印刷です。
当社でとある大型物件をやらせていただいていて、震災当時も発行してくれと依頼がありました。手に入る紙を全部使って印刷し、情報をお届けしたんですが、市民の皆さんが少しでも安心するための情報を伝える媒体を届けられたことは、非常に良い経験でした。目の前のことで必死でしたが、我々は世の中に必要な会社だと実感できる場面にもなりました。
グループ会社で「ラジオ3」という青葉区のコミュニティFMを運営しているんですが、ラジオを聴く人が減少傾向にある中で、震災当時はラジオが大活躍だったんです。
社員が事務所で寝泊まりしながら、発電機を使って電気を起こして、最前線で放送を続けました。災害時でも「事業を止めない」スタンスを、自分のグループ企業からあらためて学びました。車からガソリンを抜いて発電機を回して、一晩乗り越えたこともありました。
これからは、交流人口の拡大に加えて、移住定住も大きなテーマですが、そうすると地域には多くの課題があるんです。その課題に対してコミュニケーション支援企業としてできることはたくさんあると思っています。それが今掲げているビジョンにも繋がっていて、そのきっかけが震災当時のいろいろな経験だったのかなと思います。
深松社長/緊急時には、いかに多くの方に情報を知らせて生きる希望を与えるかが大事ですよね。すべての世代に伝えるには、やはり紙媒体が有効だと私も思います。
あの震災はたくさんの教訓を与えてくれました。あの時に起きたことをもう一度掘り起こして記録に残し、これから災害が来るであろう地域の方々に伝えることが我々の役目だと私は思います。今野さんの体験も、ぜひ他の地域に伝えてください。
防災都市・仙台
関連サイト
Credit
Creative Director & Designer/ 田向 健一
Interviewer & Writer / 上和野 佐恵
Tags(注目キーワード)
- #若手活躍
- #JIMOTO
- #イクボス
- #仙臺横丁
- #リモートワーク
- #SDGs
- #オンライン
- #働き方改革
- #ワークライフバランス
- #ダイバーシティ経営
- #女性活躍
- #子育て・介護
- #挑戦
- #社内コミュニケーション
- #採用・人財開発
- #キャリアアップ
- #スキルアップ
- #CSR活動
- #5S活動
- #復興支援
- #イクメン
- #BLENDA
- #インターンシップ
- #クリエイティブ開発
- #技術開発
- #観光事業開発
- #地域活性化
- #広報・PR
- #企画・プランニング
- #プロモーション
- #マーケティング
- #デザイン
- #クリエイティブ
- #印刷
- #イベント
- #web・システム
- #テレビ・ラジオ
- #スマートフォンアプリ
- #デジタルサイネージ
- #動画・映像
- #SNS・口コミ
- #SEO・アクセス解析
- #S-style
- #Kappo
- #machico
- #ラジオ3
- #仙台オクトーバーフェスト
- #伊達美味マーケット
- #伊達美味
- #バル仙台
- #ColorWEB
Category(カテゴリー)
- JIMOTO
【社長対談vol.07/JIMOTO】東日本大震災を乗り越えて<1>
仙台を拠点とする土木・建築事業を中心に、全国での太陽光発電事業や沖縄でのリゾート開発事業、ミャンマーでのアパートメント事業など、幅広いエリアで多角的に事業展開を行う株式会社深松組。東日本大震災発生時は、まっさきに被災エリ…

- JIMOTO
【社長対談vol.06/JIMOTO】ポストコロナの地方中小企業の未来(第1章)
明治時代に米穀肥料の卸売業として創業し、現在は仙台市中心部の新寺でホテル「ANAホリデイ・イン仙台」の経営を行う株式会社福田商会。そして、福田商会の子会社として創業事業を受け継ぎ、発展を続けるフクダ物産株式会社。グループ…

- JIMOTO
【社長対談vol.05/JIMOTO】未来の「地域づくり」を考える(第1章)
仙台市泉区を拠点に、45年にわたって不動産業を営んできた株式会社山一地所。現在は不動産業を中心に、建設業、賃貸管理業、相続コンサルティング、リノベーション・リフォーム業に事業を成長させ、地元企業として、仙台のまちづくりを…

- JIMOTO
【社長対談vol.04/JIMOTO】地元企業の連携から、地域発展へ(第1章)
1957年に仙台で創業し、イタリアン、カフェ、焼き鳥、うどんなど様々なジャンルで18店舗を展開する株式会社ハミングバード・インターナショナル。 同社とユーメディアは、今年8月、仙台市青葉区・勾当台公園内に、…

Recent Topics(最新の特集)
- JIMOTO
【社長対談vol.07/JIMOTO】東日本大震災を乗り越えて<1>
仙台を拠点とする土木・建築事業を中心に、全国での太陽光発電事業や沖縄でのリゾート開発事業、ミャンマーでのアパートメント事業など、幅広いエリアで多角的に事業展開を行う株式会社深松組。東日本大震災発生時は、まっさきに被災エリ…

- Topics
【インターンシップ】2020年度JIMOTOコラボインターンシップ
‟地元にこそ挑戦できるフィールドがある” 「地元の学生がこの地で、大きな可能性をもって活躍できる」そんな宮城をつくりたい。 進学を機に仙台に集まる学生の多くが就職と同時に首都圏へと出てしまう。…

- Premium
【2020年11月特集 vol.1】27歳の私が27年の歴史が動いた瞬間『ミライサミット2020』をレポートします
2020年9月26日(土)にユーメディアグループ全社員が参加する『ミライサミット2020』 が開催されました。 この記事では「ミライサミットって何なの?」というところから、わたしたちだからこそ…

- Premium
【2020年11月特集 vol.2】『ミライサミット』アフターセッション
「CS全社大会」として27回の歴史を重ねたユーメディアグループの年次社員総会。 今年は、従来の形から一新し「ミライサミット」としてオンラインで開催しました。 何もないところから約…
