1. TOP
  2. U-MEDIA MAGAZINE
  3. インターン
  4. 採用
  5. JIMOTOコラボ
  6. JIMOTOコラボインターンシップで広がるー地元・宮城の可能性ー

U-MEDIA MAGAZINE

JIMOTOコラボインターンシップで広がるー地元・宮城の可能性ー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

‟地元にこそ挑戦できるフィールドがある”
「地元の学生がこの地で、大きな可能性をもって活躍できる」そんな宮城をつくりたい。

上記を掲げ、昨年に開催したJIMOTOコラボインターンシップは大盛況に終わり、地域の可能性を肌で感じることができました。

2020年度のインターン全日程が終了した今、実施企業の担当者や参加してくれた学生の方々から、このインターンへの想いや期待などを改めてお聞きしました。

コラボインターンシップの全容はこちら

Topics:【インターンシップ】2020年度JIMOTOコラボインターンシップ

今回の特集では、そのリアルな声をお伝えし、地元企業が合同でインターンシップを行うことでみえた地域の可能性を考えていきたいと思います。

 

人事担当者の声

JIMOTOコラボインターンシップ主催企業の人事担当者の皆さんにお聞きしました

株式会社SKホールディングス 土田まなみさま

Q1.コラボインターンシップを実施することへの想いをお聞かせください。

私が就活をしていたとき、「どんな働き方をしたいかわからない」「なんとなく安定してそう」という理由でよく見聞きする大手企業を受けたこともありますが、今思えば、その頃の私は持っている情報が圧倒的に足りなかったと思います。今は採用の立場にいさせてもらえているおかげで、活躍している地元企業や、営利活動だけではなく地域の課題に真正面から向き合う地元企業や社会人がたくさん存在していること、そんな方々と切磋琢磨できる環境に面白さを感じる自分にも気づくことができました。ですので、コラボインターンを通して学生の皆さんにも宮城・仙台にある面白い環境、企業、社会人を知ってもらうことで、より納得感のある、ひとりひとりの人生にとって幸せな選択につなげられるようお手伝いしたいと考えています。



Q2.実施してみて「地域で人材を育てる」ということに対してどんな可能性を感じましたか。

今回のインターンシップは、動画作成を通して企画・調査・実施のビジネスプロセスを体感してもらうことも重視していたため、極力学生主体で取り組んでいただいていました。
あまり口を挟まないようにすることに不安がありましたが、目指すゴールや訴求ターゲットをしっかり立ててプロセスを踏み、動画発表に至っていた学生の姿にとても感銘を受けたとともに、学生の力を信じ、必要があればサポートするスタンスを取ることで学生の能力をさらに引き出すことができると実感できました。これからも地元企業だからこそできる、より実践的な学びの場を提供することで「地域に”愛着を持てる”人材の育成」という価値をさらにプラスできる可能性を感じましたし、そんな場所づくりにこれからも各社様と協力して取り組んでいきたいと考えています。


株式会社ハミングバード・インターナショナル 菅野大さま

Q1.コラボインターンシップを実施することへの想いをお聞かせください。

私自身、長く宮城を離れ、東京や西日本で働いてきました。大都市や大企業で働く楽しさややりがい、成長感はとても感じていましたが、 ふるさとに帰りたいという思いと共に、地元にも面白い企業が意外とたくさんあるということを知り、転職を決意しました。
戻ってきて、地元企業に対して感じたのは、「面白いことをやっているのに、発信が下手」ということ。やっていても学生に伝えきれていない。伝える機会を創れていない。 これを変えないと、私達の魅力は何も伝えられません。 そんな想いで、企画したのがコラボインターンです。
地元中小企業はリソースが少ない。 であれば、1社だけでやらず、想いを共通にする仲間たち複数社で集まってやればいい。 みんなの力で新たな価値を、いままで出会えなかった人たちに提供する。 コラボインターンは、就活における、地元企業の情報という価値を届ける場です。 今後もっともっと多くの企業にご参画頂き、学生の皆さんに、より多く、リアルな地元企業の情報を提供していければと考えています。



Q2.実施してみて「地域で人材を育てる」ということに対してどんな可能性を感じましたか。

地域で人材を育てる。これは、中小企業だけでは難しいと思います。
今回のコラボインターンで実感したのは、産学官の連携の重要性です。
昨今、学校側は、キャリア教育に力を入れています。でも、我々企業側としては、キャリア教育で何を教育されているのか知らない。働く場所である中小企業が、何を教育されているのか知らないのでは、
学校が実施しているキャリア教育が、正しいのか、正しくないのか、だれもわからないですよね。昨今、ビジネス環境の変化のスピードは大変早くなっています。それを実感しているのは企業です。我々第一線で働く企業が、より学校のキャリア教育に関わり、スムーズな社会人として教育していく。これは、企業・学校・県や市の連携無くしてはできないと実感しています。今回のコラボインターンは、そういう意味で、学校・仙台市からも後援頂き、大変興味を持っていただけました。これをきっかけに連携を強化し、より、社会で活躍できる人材を育てることに協力していければと考えています。


株式会社ユーメディア 髙橋あゆみ


Q1.コラボインターンシップを実施することへの想いをお聞かせください。

「地元にもやりたい事にチャレンジできる魅力ある企業が沢山ある」という事を学生の皆さんに知ってもらいたい! 就職活動する際は、興味のある業界や首都圏の企業、知っている企業をメインに見ていると思います。今後の人生を左右する就職活動、納得のいく結果を得るためにはもっと広い視野を持ってもいいのではないでしょうか。業界を絞るのも首都圏で就職するのも全く悪い事ではありません。ただ、地元企業にも活躍できる企業が沢山あることを知ってもらい、視野を広げ選択肢を増やした上で選んでもらいたい。そんな想いから、今回地元に対する想いを同じにする8社がタッグを組み、JIMOTOコラボインターンを開催しました。今後は地元企業の情報はもちろん、このインターンに参加したからこそ得られる価値を学生の皆さんに提供していきたいと考えております。



Q2.実施してみて「地域で人材を育てる」ということに対してどんな可能性を感じましたか。

地域で人材を育てれば、育てた人材がいずれ地域を育ててくれる。
今回のJIMOTOコラボインターンを通して感じた可能性です。学生の皆さんから「地元企業との交流を通して、各社の地域への想い、地元に貢献することのやりがいを知ることができた」というお声を多数いただきました。これは志を同じくする8社が力を合わせて地元や各社の魅力、地元で働く意義を発信した結果だと感じております。今回のJIMOTOコラボインターンを通して、想いは連鎖することを実感しました。この連鎖をより強く大きくすることで、仙台・宮城で同じ想いを持って一緒に働く人が増えることを期待しています。そして地域を元気にするきっかけづくりができればと考えております。


学生の声

当社の企業PR動画の制作に挑戦してくれた学生の皆さんにお聞きしました。

 

Q1.参加してみた「理由」を教えてください。

「地域ではどのような形で地域の力となり、活躍しているのかを知りたかったからです。」(東北学院大学 3年)

「私は地元就職志望だったので多くの企業と実際に関わる機会が得たい、さらに地元で働く意義を見つけられれば良いなという思いから地元インターンシップに参加させていただきました。」(東北学院大学 3年)

「宮城にはどんな企業があるのか、地元を支える企業やそこで働く方々はどんな意識や想いを持って宮城で働いているのか、詳しく知りたいと思い参加させて頂きました。」(東北芸術工科大学 3年)

 

Q2.参加して見ての「感想」を教えてください。

「今回参加して、地元企業と大手の企業、やり方はそれぞれの企業で違くても、社会に対して貢献するためにと考えていること、やるべき事は変わらないと思いました。社会人と学生には距離があると感じていましたが、ヒアリングや社長パネルディスカッションを通して、思ったよりも遠い存在じゃないと気づかされました。その中で、自分は何をやるかも大事だけど、誰とどうやってやるのかも就活の軸として大切にしたいと思うきっかけになりました。」(東北学院大学 3年)

「参加当初は、名目上成果物が動画とあるように、クリエイティブ業界志望の学生が動画のクオリティをシビアに凌ぎ合うものかと思っていました。しかし蓋を開けてみると、動画という手段でいかにして、担当企業のひとと地域の魅力を表現できるかが本質だったと気づいたのです。いわば、仙台の企業で働くことによって得られるやりがいとは、今回のインターンで感じた魅力を、自らの手でつくり出せることにあると感じました。良い1ヶ月過ごせたと満足しています。」(東北芸術工科大学 3年)

 

事務局代表の声

株式会社SKホールディングス 人事広報部 部長 小幡秀樹 さま

ここ数年の地元企業の新卒採用は、学生側の売り手市場であり、コロナの影響で陰りはみえるものの、いっそう厳しい状況にあります。

昨年、主催企業3社で始まったコラボインターンシップは今年、内容をさらに充実させ、地元仙台宮城を中心に事業展開をされている魅力ある企業様にお声がけしパワーアップを図りました。中にはインターンシップの実施が初めてという企業様もありましたが、ノウハウを共有しながら一緒に考えることができました。

今回、地元を大切にしながら自らが成長する場があるということを発信することができました。広げ、継続することで「地域で人材を育てる」ための可能性が見えてくると思います。

広げるには、単に規模を大きくするというよりは、学生との関わりをもっと濃くしていきたい。学生が社会人になるまで仕事や就活に関する悩みを相談でき企業からのアドバイスがもらえるような環境を作り、企業の存在を身近に感じてもらえるようにしていきたいですね。

継続するには、このインターンシップをきっかけに地元企業に入社する人材が増えれば、同窓会のような交流も生まれることなどを期待しています。

地元に魅力ある人材を残すことを目指して活動する中で、採用育成の活動にとどまらず、お互いの成長や新たなビジネスチャンスを作りだすことができるのではないかと感じています。将来的に、他の地域から見ても仙台は活気があって魅力ある企業が多い街だねと言ってもらえるようになればいいですね。

 

株式会社ユーメディア 取締役 今野彩子

12月10日、学生の皆さんの堂々とした熱意と自信あふれるプレゼンテーションによる成果発表会をもって、「JIMOTOコラボインターン2020」は今年度の全プログラムを終えることができました。成果発表会の中で、アドバイザーの池谷さんが「地域で人を育てるってこういうことか」と感じた、とおっしゃっていました。

「地域で人材を育てる」というビジョンのもとにスタートした本プロジェクトは、昨年からスタートして今年度が2回目となります。2回目に、理想とする姿を少しでも実感できる場を創れたのは、地域で学ぶ若者たちへの大きな期待と、「ともに成長したい」という熱い想いをもった企業8社が、その想いを重ね合い共創することによって、良いスパイラルを描くことができたからだと感じています。

「人を育てる」ことは、未来をつくることだと考えます。育てる方も学ぶことが多々あります。自社の成長と、地域の未来を想う地元企業同士が議論しともに一つのプロジェクトを創り上げていく過程で、学びあえることが多くありました。「若者が挑戦できるフィールド」を日々つくり続けている素晴らしい地元企業が存在することを、私たち自身が誇りに思い、ともに魅力ある場を創って発信することの可能性を信じてこれからも進化していきます。

 

おわりに

実施した各企業が学生に向けて伝えたかった、「地元にも挑戦できる可能性がある」ということ。

参加した学生の感想からも、今回のインターン企画で、会社で働く人を取材し、さらにはそれを伝えようと動画を考え制作し発表したことにより、魅力を「知る」ことより深い「感じる」ということを経験していただいたように思いました。また、このインターンが、学生が就職するときのポイントに「この企業で」だけでなく「この地で」ともに働くことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

地域のことを考え熱い想いを持ち、挑戦し続ける企業や人により日常やわくわくする面白いことは日々創られていますが、そういったフィールドが宮城にあることは、その現場にいる企業や人が発信していくことが重要でありそこに人は集まるんだということが、みなさんにいただいた声からわかりました。さらには連携をし、同じ方向を向くことで発信力が高まる。わたしたちの可能性も地域の可能性もまだまだ広がっていくことを感じています。この可能性を信じ、これからも当社は挑戦を続けていきます。

Credit

JIMOTOコラボインターンシップ参加企業さま

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contacts

お問い合わせ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ